
2018年10月
「オフィスコミュニケーショントレーニング」の改訂版が出ました!
- カテゴリ:
- ビジネスコミュニケーション
- ビジネススキル

ピンク色だったジャケット(http://marukoroad.blog.jp/archives/10707657.html)がブルーになった
改訂版が出ました。
またまたナカニシヤ出版の営業や編集の方にお世話になりました。
毎度ありがとうございます


42個のケースのうち半数以上に加筆修正を入れました。
変な(

事例をより読みやすく文章を整えたりなど、
手を入れました。
改定にあたって編集部の方に「ジャケットは何色にしますか?」と聞かれ
迷わず「ターコイズブルー!!!」と答えたものの
届いたジャケット案の色を見た途端に「ターコイズブルーってどんなんだっけ?」と
わからなくなってしまうという ふざけた脳みその私でした・・・

つまりは「呉氏色」↓だった(この色は何色と言うのだろう?)
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/7/kureshi-junior.html
なんと!呉氏の年賀状プレートを発見(呉市のWEBサイト)
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/7/nengajou.html
ぜひ、改訂版をお買いお求めくださいませ。
並べてみる。


くわばら,くわばら

今日は休みの日だったので
美容院に行ってきました。
美容師さんにハゲたことを相談したら
4000円のオーガニックをすすめていただきました。


手が出んわ・・・
しかし いまからケアを始めないと大変なことになる! らしい。
悩んだけれど 買うことに・・・。
シャンプーが4000円なんてびっくりだけど,
従兄弟のお嫁さん(美容師さん)が勧めてくれたのだから
信じてこのセレブシャンプーで髪を洗おう

これ以上ひどくなったら 大変だ。
くわばら,くわばら

これ以上 ひどくなりませんように・・・。
ゴムで括ってあるのは
あまり量が必要ないから たくさん使わないようにこうすると良い
って 教えてもらいました。
なるほど。
セルフモニタリング

やった!今週の仕事を全部消化しました。
これで大手を振って連休に休むことができます。
お休みに入る前に「会議に参加する」について少々。
「セルフモニタリング」はいつでもできるわけではありません。
できる時もあるし できていないこともある。
「できていないこともある」と書いたのは
いつの間にか 出来てない(意識しないうちに)から。
さて。
モニタリングができる となれば
すごい!となるのかもしれませんが,モニタリングにもレベルがあるようです。
たとえば
モニタリングを得意とする人がいたとします。
会議の場で自分たちの様子をモニタリングしていました。
モニタリングができるので,グループの状態を客観的に見ることができて
「なぜ話し合いが進まないのか」
「どうして話がずれてしまうのか」を把握して,
そのことをグループに説明ができます。
しかし,モニタリングをしている自分は
果たしてグループの中でどういう影響を持つ存在なのでしょう。
話し合いよりもグループの動向ばかりに気を取られて
それが他のメンバーのやる気を削いでいるかもしれません。
人のことをモニタリングできても
自分のことをモニタリングできていないということになります。
イタチごっこみたいな話ですが
モニタリングというスキルには そんなリスクも潜んでいると思います。
まぁ
何にだって リスクは潜んでいるそうですから
卵だって 鶏だって 同じようなものだと言われそうですが
それでも 理性を持って自分を調整できるようになれば
(モニタリングに夢中になっているときは 実は理性より関心の方が強いので感情的とも言える)
また違うのだろうな と思います。
そういう仮説を得ることができたので
早速現場でも この仮説(気づき)を取り込んでいこうと思います。
では皆様 素敵な週末を
