
カテゴリ:モチベーション?
やる気 って なんだ

↑ 今年 我が家の庭でできたスイカ 小さなスイカ
先日たまたま目にした記事。
わたしが大ファンの池谷(いけがや)先生(東京大学教授)のコメントが載っている記事に
「やる気は行動の原因ではなく『結果』です。だからやり始めない限りやる気は出ない」
引用記事 https://newspicks.com/news/3197111/
と書いてありました。
池谷先生の著書は何度も繰り返し読んでいるのでその概念を知っていたのですが,
今回,ランニングに関連づけてその部分が書かれている記事を読んでみると,
リアルに得心することができました。
最近自分が「体を動かそう」の試みをしていて
ストレッチや有酸素運動を意識して始めたからリンクしたのです。
確かに慣れないストレッチを継続するのは大変ですが,
決めて続けてみると なんだか生活に馴染んで来るのです。
それに イヤイヤだったのが 楽しみな気持ちも持てたりなんかして

確かに,
社会人教育の場面でも
学生指導の場面でも
「やる気になるのを待っていたらいつまでたっても行動に起こしてもらえない」場面に直面することがあります。
そういう場合,当の本人は「そうか!〜〜だからやる気にならなかったんだ」「〜〜だといつまでたってもやる気が出ないよね」と言ったりします。しかし,このようにやる気がどうすれば出るのか?を考えている人は、実際のところいつまでもやる気を手にすることができません。
だから動きません。
結果も変わりません。
同じ失敗や これまでのやり方を繰り返すことが多くなります。
そうなるとおかしなものでどんどん行動が変わらなく(新しい行動が起こらなく)なります。
自分もそういうことを何度も繰り返してまいりました

ところが,結果を出している人は,
しのごの言わずにまずはやらなけれなならない事ややるべき事に着手していることが多いのです。
そして,そのうち「面白くなった」「それをしないと物足りない」ということを言ったりします。
そういう人たちには「やる気が来るのを待つ」ような様子を見かけることがありません。
そもそもやる気が「来る」というのがおかしい訳でして,どこから来るのか,どこにあるのか,という話になってしまいます。
池谷先生の本を読んで「やる気は作るもの」というか「やる気は結果」だということが良くわかりました。最近では,冒頭に書いたように(最も苦手としている)体を動かすことを始めたので「やる気は結果」だということを経験から理解している感じです。
体を動かすぞ宣言がこれからどうなって行くか。
ブログでもちょくちょく書こうと思います。
では,また

やる気 元気 その気
如月・弥生・卯月・皐月の4ヶ月間の
全てにやる気をなくしてしまったかのような絶不腸が
まるで遠い昔のように
日々せっせと 仕事をしています。
腸 ? (笑)
仕事をしていると
アイディアがバンバン出てくるので楽しい (^_^)
それに力を入れれば結果が見える。
自己効力感にも繋がります。
その気になれば できることが色々ある。
人との関係は
力を入れても マイナスになったと感じることもあるから
自己効力感ばかりを感じることはできない
なかなか 難しいのである 。
乖離
今日は大人しく パソコンの前で資料作成に取り組んでおります。
午前中
少し外出する時間があり
とても良いお天気。
パソコンの前に座るだけの1日にするには勿体無いような気がします。
しかし 仕事は仕事。
今朝配信したメルマガでは
いま話題の言葉「乖離」に関することを書いてみました。
社会人教育では 折に触れて
「言っていること」
と
「やっていること」
の差異や相違について明らかにする作業をします。
これがバラバラだと 周りにいる人は混乱してしまいますし
自己成長も難しいのでは?と考えられているから。
是非 メルマガを購読してみてください。次回の配信は6月4日です(^ ^)
登録用のWEBサイトです →